ネパールNGOスタッフ学校設立に向けて

2010年6月29日火曜日

コミュニティーと文化

先日、同じホテルに泊まっているJICAシニアボランティアの女性と話しをした。語学力については現地に4年いたというだけあって、英語もネパール語もスムーズに話していた。現地の事情にも詳しく、参考になる話も多かった。

一番参考になった話はコミュニティーについての話だった。ネパールの人達は親族やコミュニティーの関係を大切にする。僕が理想と考えているような教育を孤児や貧困に苦しむ母子に対して行うことは、その人達をネパールのコミュニティーから断ち切ることだと指摘された。全く考えたことがなかった訳ではないが、僕がやろうとしていることは新しいコミュニティーを創ろうとしていることだと改めて自覚させられた。しかも、他国に・・・。

その子供たちの将来について色々と考えてきたつもりであったが、その子の母親については・・・? 自分の子供が外国語を話し、自分の家族以外と家族のように親密な会話をしていればどう感じるであろうか?ネパール語で教育をしたとしても、ネパールには様々な民族とカーストがある。その辺りへの配慮を欠くと、母親がそれまで築いてきた人間関係のすべてを壊してしまいかねない。
いくら本やインターネットで調べたつもりでも、僕の浅い知識と経験では想像しきれないことなどいくらでもある。だからといって何も行動しないとことは自分のアイデンティティーの放棄だと僕は思う。色々と調べ、考え、行動し、そして良くないことは正して行かなければならない。

僕はネパールの文化を大切にしたいと考えているが、そのすべてを肯定するつもりは無い。明治維新以降、そして第二次世界大戦以降の日本文化の変革は世界の歴史の中でも最も大きな変化だったと思われる。しかし、我々は日本人としての文化を昔とは違ったものではあれ継承している。江戸時代や弥生時代の昔に生まれた方が良かったと考えたことは無い。

人間が赤ん坊から大人になる過程で、様々な人々との関係の中、色々な経験や知識を得て成長していくように、文化も様々な異文化と接触し変化していくのであろう。それは決して悪いことではなく、それぞれの文化の独自性を保ちながらも良くない伝統を断ち切り、合理的な思想を取り入れて変わってゆくことは文化の成熟に必要なことだと考える。僕は生命進化の原則の一つが多様性であるように、文化にも多様性は必要だと考えている。文化の変容や成熟は必要なことであっても、それは決して情報統制や侵略戦争のような文化の破壊や強制であってはいけないと思う。

僕のやろうとしていることは独善による押し付けではないかと考えさせられることがある。だからと言って止めるつもりはない。差別と貧困の中で失われている命を哀しく思う心は人間として当たり前のことだと思うし、差別や弾圧を知っていて何もしないのは加担しているのと同じことだと思うから。